| Home |
2009.06.16
市馬十種
先日、市馬落語集の世話人の、オフィスエムズの加藤さんが押す十種の意味。
初めて、知りました(笑)
以下
寝床(若かれしころの当たりネタでございました)
七段目・片棒(現在の超売れ筋ネタでございます)
味噌蔵・宿屋の仇討(市馬ならではでございましょう)
堪忍袋(これははずせません)
さてではいよいよ大ネタで
お神酒徳利・鼠穴
そしてご存知!掛取万歳(正攻法)
あと一席は、小さん追善で初めて末広亭のトリにあがって演った 大工調べ(この日は、師匠も感極まって、冒頭のマクラのところで言葉を詰まらせました思い出の一品でした)
それぞれ、私も思い入れがあります。
この中で、やはり一番難しいと思う噺は「大工調べ」ですね。
志ん朝師匠の名演がありますので、なかなか、プレッシャーがある噺でしょうが
是非、市馬師匠には、この噺を、節目には、かけて頂きたいと思います。
啖呵をきるところなんか、師匠にぴったりです。今の時代の最高の「大工調べ」を期待しています。
この十種は本当に師匠のいいところが満載です。
さすが、加藤さん。
お目のつけどころがすごい!!!
これからも「たっぷりと」お願いしますよ(笑)
初めて、知りました(笑)
以下
寝床(若かれしころの当たりネタでございました)
七段目・片棒(現在の超売れ筋ネタでございます)
味噌蔵・宿屋の仇討(市馬ならではでございましょう)
堪忍袋(これははずせません)
さてではいよいよ大ネタで
お神酒徳利・鼠穴
そしてご存知!掛取万歳(正攻法)
あと一席は、小さん追善で初めて末広亭のトリにあがって演った 大工調べ(この日は、師匠も感極まって、冒頭のマクラのところで言葉を詰まらせました思い出の一品でした)
それぞれ、私も思い入れがあります。
この中で、やはり一番難しいと思う噺は「大工調べ」ですね。
志ん朝師匠の名演がありますので、なかなか、プレッシャーがある噺でしょうが
是非、市馬師匠には、この噺を、節目には、かけて頂きたいと思います。
啖呵をきるところなんか、師匠にぴったりです。今の時代の最高の「大工調べ」を期待しています。
この十種は本当に師匠のいいところが満載です。
さすが、加藤さん。
お目のつけどころがすごい!!!
これからも「たっぷりと」お願いしますよ(笑)
| Home |