| Home |
2011.09.12
第十九回 京の噺家 桂米二でございます 内幸町ホール
恒例の、桂米二師匠の「東京」の落語会。
早いもので、今年はこれが最後の「東京」の会である。
そして、今回初めて「落語好き」仲間のSさんKさんをお誘いした(笑)
桂そうば 「十徳」
マクラで「実家が歯医者さん」
その患者さんで「ドタキャン」の常習犯を「いじる」話。
一度聴いたことがあるが、楽しかった。
本編、初めて聴いた噺。
主人公 甚兵衛はん 竹 と三人が出てくる
かじった「知識」を人に見せびらかせたいという落語らしい噺。
「ごとくごとくで十徳」いいですなあ。
桂米紫 「おごろもち盗人」
マクラで「都んぼ」の名前の話から(笑)
「カブト」も出てきます(笑)
東京ですと、「もぐら泥」ですか。
米紫さんは、都んぼさんの時からよく聴いてますが
明るくて「いいキャラ」の噺家さんですね。
三代目の米紫師は、米朝師の一番弟子で、ごっつい風貌と低音の
重厚な高座であったそうな。
当代は、おっちよこちょいの「盗人」がとても楽しく演じられておりました。
桂米二 「口入屋」
マクラでいつもの○○治師の「言い間違え」の話(笑)
みなさんご存知のあの「御曹司」です(笑)
この噺は、「立て弁」と呼ばれる、淀みないしゃべりが聴かせどころ。
「ほうばる噺」と言われるくらい「難しい」噺である。
後半のところは「少し早口」になってしまったが、この「噺」を
みっちり「米二節」で聴けたことでいいとしようではないか。
米朝・師雀の「十八番」であろう。
米朝直伝の「本格的」な噺を受け継ぐ「米二」の本領発揮である。
中入
桂米二 「まめだ」
三田純市氏の作
師匠のまめだは二回目かな。
これも、まさに米朝師の「十八番」
これから、どんどん進化させて「米二」の「まめだ」を
創っていって欲しい。
「さみしさ」「やさしさ」「滑稽さ」いろいろなことが
入り混じる「いい噺」です。
落語の後の反省会は、「上方落語」の楽しさを
Sさん、Kさんも感じて頂くことができて
「わしもも少しはお役にたったはな」(笑)
(居残り会での、刺し盛り、お得でした)

早いもので、今年はこれが最後の「東京」の会である。
そして、今回初めて「落語好き」仲間のSさんKさんをお誘いした(笑)
桂そうば 「十徳」
マクラで「実家が歯医者さん」
その患者さんで「ドタキャン」の常習犯を「いじる」話。
一度聴いたことがあるが、楽しかった。
本編、初めて聴いた噺。
主人公 甚兵衛はん 竹 と三人が出てくる
かじった「知識」を人に見せびらかせたいという落語らしい噺。
「ごとくごとくで十徳」いいですなあ。
桂米紫 「おごろもち盗人」
マクラで「都んぼ」の名前の話から(笑)
「カブト」も出てきます(笑)
東京ですと、「もぐら泥」ですか。
米紫さんは、都んぼさんの時からよく聴いてますが
明るくて「いいキャラ」の噺家さんですね。
三代目の米紫師は、米朝師の一番弟子で、ごっつい風貌と低音の
重厚な高座であったそうな。
当代は、おっちよこちょいの「盗人」がとても楽しく演じられておりました。
桂米二 「口入屋」
マクラでいつもの○○治師の「言い間違え」の話(笑)
みなさんご存知のあの「御曹司」です(笑)
この噺は、「立て弁」と呼ばれる、淀みないしゃべりが聴かせどころ。
「ほうばる噺」と言われるくらい「難しい」噺である。
後半のところは「少し早口」になってしまったが、この「噺」を
みっちり「米二節」で聴けたことでいいとしようではないか。
米朝・師雀の「十八番」であろう。
米朝直伝の「本格的」な噺を受け継ぐ「米二」の本領発揮である。
中入
桂米二 「まめだ」
三田純市氏の作
師匠のまめだは二回目かな。
これも、まさに米朝師の「十八番」
これから、どんどん進化させて「米二」の「まめだ」を
創っていって欲しい。
「さみしさ」「やさしさ」「滑稽さ」いろいろなことが
入り混じる「いい噺」です。
落語の後の反省会は、「上方落語」の楽しさを
Sさん、Kさんも感じて頂くことができて
「わしもも少しはお役にたったはな」(笑)
(居残り会での、刺し盛り、お得でした)

| Home |